▼会社設立時の資本金額の決定−資金繰りの観点から
資金繰りが一瞬でも破綻すれば会社はつぶれてしまいます。
資金繰りを維持する観点からは、会社設立時に、資本金はどれぐらいの額に設定するべきなのでしょうか?
必要な資本金額=(開業準備費)+(3ヶ月間の経費総額)+(売上仕入サイトの差の月数×1ヶ月の仕入額)+(保有在庫額)+(設備投資額)−(創業融資の借入可能額)
となります。
複雑な公式ですが、資金計画を立てるためには、理解しなければなりません。
下記の例題で理解を深めてください。
なお、この公式は、3ヶ月でビジネスがほぼ軌道にのると考えて作られています。
もし、軌道にのるまでの助走期間がもっと長い場合には、その分だけ月間経費総額を加算してください。
なお、開業費用とは、賃貸物件の礼金、仲介手数料、求人費用、ちらし、ホームページ作成費用等を指します。
【例題】
会社を設立して、ショップを創業することとしました。予想される投資額、諸経費、取引条件は次のとおりです。必要資本金額を算定してください。
【答え】
会社設立時の資本金額=開業準備費30万円+3ヶ月×(人件費30万円+家賃20万円+その他経費20万円)+(2ヶ月−1ヶ月)×仕入額200万円+保有在庫100万円+設備投資額400万円−借入予定額0万円=940万円
▼会社設立時の資本金額はいくらがよいか−節税の観点から
税法上の観点からは、資本金が小さいと次のようなメリットあります。
これらの点を考慮すると、節税の観点からは、会社設立時の資本金は1,000万円未満に抑えるべきでしょう。
なお、資本金額は、1/2までは、資本金とせず、資本準備金として計上することができますので、会社設立時に自己資金をどうしても1,000万円以上投入する必要のある方は、一部を資本準備金として計上するべきでしょう。
▼会社設立の基礎知識
▼無料説明会のご案内
〒102-0074
東京都千代田区九段南3-9-14 第32荒井ビル3階
JR市ヶ谷駅から靖国通りを靖国神社へ向かって4分です。
東京メトロ有楽町線「市ヶ谷駅」徒歩4分
東京メトロ南北線「市ヶ谷駅」徒歩4分
都営新宿線「市ヶ谷駅」A4出口徒歩2分
9:00~18:00
【かんき出版】
【中央経済社】
会社設立、創業融資、補助金・助成金について数冊の本を出版しております。