〒102-0074 東京都千代田区九段南3-9-14 第32荒井ビル3階

お気軽にお問合せください

営業時間:9:00~18:00

無料相談! 設立、融資に即日対応!
0120-885-428

会社を設立したら、税金、社会保険、労働保険について諸官庁へさまざまな届出を提出しなければなりません。

会社には、税金、社会保険、労働保険を支払う義務があるからです。

届出をしないと、のちのち思わぬ多額の出費を強いられることがありますので期限内に手続をすませましょう。

 

1.税務署への届出

税金関連の書類は、提出が遅れると、税務上思わぬデメリットを受けることがあります。

本店所在地の管轄税務署に対して、必要書類を期限内に提出するようにしましょう。

①法人設立届出書

法人の設立を税務署に届け出るための書類です。

法人設立届出書には、会社の実印を押します。

税務署は、この書類に基づいて必要時期に申告書等の必要書類を郵送してきます。

この届出書は、納税地の所轄税務署長に対して会社設立の日以後2ヶ月以内に提出しなければなりません。

また、法人設立届出書を提出するに当たり、定款等の写し、履歴事項全部証明書、株主等の名簿、設立趣意書、設立時の貸借対照表の5つの添付が必要です。

更に、現物出資を行った場合には、出資者の氏名、出資金額及び出資目的物の明細を記載した書類も添付しなければなりません。

 

②青色申告の承認申請書

青色申告とは、正規の簿記に基づく帳簿をつけ、あらかじめ税務署長の承認を得ている納税者にさまざまな税務上の恩典を与える制度です。

青色申告を採用すると、次のような節税メリットを享受できます。

  • 欠損金の9年間に渡る繰越控除が可能 欠損金を繰り越せると利益が出た事業年度の税金を減らすことができます。
  • 特別償却ができます。特定の減価償却資産については、特別償却をして利益を減額して、節税が図れます。
  • 税額控除が受けられます。特定の減価償却資産を取得したときや試験研究費を支出した場合などに税額控除の適用を受けられます。税額控除の額だけ、税金は減らせます。

その他、青色申告をしていることを条件とする優遇措置は数多くあります。

青色申告は、節税メリットがあるので、必ず採用しましょう。

とくに会社設立初年度は、赤字となることが多いので、青色申告の承認を受けてその赤字を翌年以降に繰越し、将来の利益と相殺することにより、節税を計るべきです。

青色申告をする場合には、「青色申告の承認申請書」の提出が必要となります。

設立第1期目から青色申告の承認を受けるためには、設立の日以後3ヶ月を経過した日か、設立第1期の事業年度終了の日の内、いずれか早い日の前日までに提出しなければなりません。

提出が期限を越えると無効となりますので、ご注意ください。

青色申告を選択した場合には、メリットを享受する対価として、正規の簿記にもとづく帳簿の備付け、帳簿に基づいた申告、帳簿や証憑の一定期間の保存などが義務付けられます。

 

③給与支払事務所等の開設届出書

会社を設立したら、従業員の有無にかかわらず、源泉徴収を行う給与支払事務所を開設したことになります。

この届出書を必ず提出する必要があります。

所轄の税務署へ設立から1ヶ月以内に提出しなければなりません。

 

④源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書

原則として、源泉所得税は毎月徴収し、翌月10日に納付しなくてはなりません。

年間12回の納付が必要となり、とても手間がかかる作業となります。 

しかし、この届出書を提出することにより、給与等の支払人数が常時10人未満である会社なら、7月と1月の年間2回に、それぞれ半年分をまとめて納付することが認められます。

それにより、源泉税納付に関する事務工数を大幅に削減することが出来ます。 

この書類は、適用を受ける月の前月末までに提出しなければなりません。

メリットが大きいので、必ず提出しておきましょう。

 

⑤棚卸資産の評価方法の届出書

期末に残っている在庫は、経費にすることはできません。

資産として計上する必要があります。

評価の仕方には、次に挙げるようにいくつかの方法があり、どの方法を選択するかにより、在庫商品の金額は変わってきます。

  • 原価法 個別法、先入先出法、総平均法、移動平均法、最終仕入原価法、売価還元法
  • 低価法 上記いずれかの方法で計算した額と、時価の低い方を評価額とする。

在庫の時価が取得原価を下回る恐れがある会社では、低価法を選択しておきますと、時価が原価を下回った場合には、その値下がり損失を費用に計上して、税金を削減することができます。

「棚卸資産の評価方法の届出書」を税務署に提出することにより、在庫商品の評価方法を選択します。

提出期限は、最初の確定申告書の提出期限となっています。

この届出書の提出は、任意となっており、届出をしない場合には、最終仕入原価法による原価法を選択したものとみなされます。

評価方法を変更するには、税務署長の承認が必要です。

 

⑥減価償却資産の償却方法の届出書

固定資産の取得価格は、買ったときの費用とすることはできません。

価値の減少に応じて各事業年度の費用に割り振られます。

この費用配分計算を減価償却といいます。

減価償却の対象となる資産には、有形固定資産と無形固定資産があります。

  • 有形固定資産 建物、機械、車両、パソコン、コピー機などです。
  • 無形固定資産 ソフトウェア、営業権、特許権

土地は、価値が減少しないので減価償却はできません。

減価償却の方法には、毎年一定額を費用計上する定額法と、帳簿価額に償却率を掛けて計算する定率法があります。

建物と無形固定資産は、定額法しか認められていませんが、それ以外は、「減価償却資産の償却方法の届出」を税務署に提出することにより、資産ごとにいずれかの方法を選択することができます。

どちらの方法が節税になるかは、会社の利益計画によります。

高額な減価償却資産を取得する予定であれば、専門家に相談されたほうがよいでしょう。

提出期限は、最初の確定申告書の提出期限です。

仮に、この届出書を提出しなければ、定率法により償却計算されます。

償却方法を変更するには、税務署長の承認が必要です。

 

⑦役員報酬の決定

役員報酬は、毎月の支給額が同額でないと、経費にできません。

しかも、この支給額は、会計期間開始から3ヶ月以内に、決定しなければなりません。

新しい会社の場合には、設立日から3ヶ月以内です。

事業計画を策定し、会社が赤字にならない範囲で、税金コストを最低にするレベルに役員報酬を決定する必要があります。

 

⑧消費税の届出

資本金が1,000万円未満であれば、設立から2事業年度、免税業者となります。

ただし、6ヶ月の売上及び給与額が1,000万円を超えると翌年から消費税が課税されます。

消費税は、必ず納付が発生するわけではありません。

支払った消費税が預かった消費税より大きいとその差額が還付されます。

多額の設備投資をするときなどは、支払った消費税が預かった消費税よりも大きくなりますので税金が戻ってきます。

ただ、その場合には、免税事業者の場合には、還付されないので、課税事業者になることを自ら選択しなければなりません。

設立後大きな設備投資を予定されている場合には、支払った消費税が預かった消費税より大きくなるので、「課税事業者選択届出書」を提出して課税事業者を選択した方が、消費税の還付を受けられるので得です。

「課税事業者選択届出書」は、適用を受けようとする事業年度の初日の前日(設立事業年度の場合は設立事業年度の末日)までに、税務署に届け出る必要があります。

 

 2.地方税の届出

会社は、都道府県や市区町村にも住民税、事業税などを払っています。

そのため、自治体にも法人設立届出書(事業開始等届出書)を提出する必要があります。

この届出は、法人の設立を地方自治体に通知する書類です。

法人設立届出書は、会社の実印を押します。

都道府県税事務所と市区町村役場に提出しなければなりません。

東京都23区の場合には、都税事務所だけに提出すればすみます。

添付書類は、定款の写しや登記事項証明書です。

この書類に基づいて必要時期に申告書等の必要書類を郵送してきます。

提出期限は、地方自治体によって異なりますが、東京都の場合には、事業開始の日以後15日以内に提出しなければなりません。

 

3.社会保険の届出 

社会保険には、健康保険、介護保険、厚生年金保険があり、すべての会社に加入義務があります。

新規適用届、新規適用事業所現況書、被保険者資格取得届などの書類を年金事務所へ提出します。

代表者や役員も被保険者となります。

パート、アルバイトも常用的に雇われていれば、被保険者となります。

保険料は、標準報酬月額に基づいて算出され、事業主と被保険者が折半します。

 

4.   労働保険の届出

労働保険には、労災保険と雇用保険があります。

  • 労災保険 労働者が災害にあったときに給付が受けられます。
  • 雇用保険 失業、育児、介護休業中のときに給付を受けられます。

1人でも従業員を採用したら強制適用事業所となります。

労災保険、雇用保険ともに、保険料は、賃金に保険料率を掛けて計算します。

労働保険料は、社会保険と異なり、前払いです。

労災保険は、全額が会社負担、雇用保険は会社と労働者双方が負担します。

経営者は原則として被保険者となりません。

労災保険は、労働基準監督署で加入手続きを行い、雇用保険は、ハローワークで加入手続きをします。

まず、労働基準監督署に労働保険関係成立届、労働保険概算保険料申告書などを提出します。

次に労働保険関係成立届の受付印が押された控えを持参して、ハローワークに雇用保険適用事業所設置届、雇用保険被保険者資格取得届などを提出します。

提出期限は、従業員を雇用してから10日以内です。

 

▼会社設立の基礎知識

  1. 設立報酬0円コース  創業パック0円!さらに210,000円OFF
  2. 標準報酬コース  会社設立だけの標準サービスです
  3. お客様にやっていただくこととスケジュール  設立手続の具体的な流れです
  4. 会社設立サービスの内容  設立から、融資、補助金、社会保険までワンストップ対応します
  5. 会社経営成功の秘訣  成功した経営者の共通項をまとめました
  6. 資金計画をつくろう  資金ショートしないかを確かめましょう
  7. 株式会社の仕組み  『有限責任の原則』と『所有と経営の分離』を理解しよう
  8. 会社設立のメリットとデメリット  個人事業と徹底比較しました
  9. 会社設立の節税メリット  税金に関するメリットとデメリットを把握しよう
  10. 会社設立の失敗事例  他人の失敗から学ぼう
  11. 基本事項  会社を設立するときにあらかじめ決めておかなければならないこと
  12. 資本金について  資本金の決め方を解説します
  13. 現物出資  物を出資して資本金を増強しよう
  14. 株式会社と合同会社はどっちが得か?  合同会社は本当に得でしょうか?
  15. 会社設立手続の流れ  設立手続きの基本を理解しましょう
  16. 定款とは?  『会社の根本原則』の決め方を開設します
  17. 電子定款とは?  定款も電子化しています
  18. 払込証明書の作り方  資本金の証明の仕方です
  19. 会社印鑑の基礎知識  印鑑の基礎知識をまとめました
  20. 会社設立申請手続  登記申請書の具体例です
  21. 印鑑届出  会社の印鑑の届出方法です
  22. 登記事項証明書と印鑑証明書の取得の仕方  設立後の各種手続きに必要となります
  23. 銀行口座の開設方法  会社の銀行口座の開設方法を理解しましょう
  24. 税務署などの諸官庁への届け出  諸官庁への届出を怠ると損をします
  25. 主な許認可について 許認可なしに営業をすると厳しい処分を受けます
  26. 会社設立Q&A 会社設立、運営のための基本知識をまとめました

▼無料説明会のご案内

⇒会社設立報酬0円コース 

⇒創業融資の無料相談会実施中! 最大2,000万円

⇒補助金・助成金サポート! 最大200万円

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0120-885-428

受付時間:9:00~18:00

ごあいさつ

【会計士・税理士の工藤です】

会計士税理士工藤

創業計画書作成代行、事業計画書作成代行、会社設立、節税対策、補助金・助成金支援を通じて起業家に貢献します

お気軽に
お問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

0120-885-428

<受付時間>
9:00~18:00

工藤公認会計士
税理士事務所

住所

〒102-0074
東京都千代田区九段南3-9-14 第32荒井ビル3階

アクセス

JR市ヶ谷駅から靖国通りを靖国神社へ向かって4分です。
東京メトロ有楽町線「市ヶ谷駅」徒歩4分
東京メトロ南北線「市ヶ谷駅」徒歩4分
都営新宿線「市ヶ谷駅」A4出口徒歩2分

営業時間

9:00~18:00

著作紹介

戦略財務シナリオ

 【かんき出版】

企業再生シナリオ

【中央経済社】
会社設立、創業融資、補助金・助成金について数冊の本を出版しております。